どうもです。
モミジの木のてっぺんが枯れていたので、その部分を切って、根元をみたら、カミキリムシ発見です。

剪定前のモミジの様子です。てっぺんの枝が枯れています。
脚立に登って、のこぎりで切りました。
そして、根元を見たら、カミキリムシがいるじゃないですか!!
それで、もみじの根元を見ると、丸い穴が開いています。
根元を拡大すると、こんな感じです。
ネットで調べてみると、幼虫がいるようなら、針金を穴から入れてつつくと、幼虫を穴から出すことができる場合もあるとのことです。まあ、成虫がいるんだから、もういないことを願っています。
とりあえず、家にあった殺虫剤を穴からいれて、かんだ後のガムで蓋をしておきました。
しばらく、様子見です。
(このモミジは、普通の緑の葉っぱのモミジの台木に、赤い葉っぱのモミジ(野村もみじ)を接ぎ木してあるみたいで、一本で2種類の葉っぱになっています)